29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

款総務費、1項総務管理費田老庁舎跡地整備は、跡地整備実施設計について、日本海溝千島海溝周辺海溝型地震による浸水想定確認等に不測の日数を要し、年度内の完了が見込めないことから、予算を繰り越すものでございます。 第3表債務負担行為補正についてご説明いたしますので、同じページの中段の表をご覧願います。 

釜石市議会 2022-03-17 03月17日-06号

加えて、日本海溝千島海溝周辺海溝型地震発生が懸念されております。過去から学び、未来に生かすためにも、これら事業に対しては大きな期待を寄せるところであります。 今年度は、市議会のICT化のみならず、市役所DX化推進する年度となります。市役所DX化推進することは、業務改善や職員の働き方改革、生産性の向上に資することとなります。

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

〃    (3) 復興支援員について                 〃    (4) 釜石国民健康保険第2期データヘルス計画について  〃  2 (1) 環境問題の課題取り組みについて     11番 千葉 榮議員    (2) 防災対策課題取り組みについて          〃  3 (1) 温浴施設について             4番 川嶋昭司議員    (2) 日本海溝千島海溝周辺海溝型地震津波

大船渡市議会 2021-03-04 03月04日-04号

また、近年河川氾濫浸水等、大規模自然災害激甚化、頻発化し、全国各地で甚大な被害をもたらすとともに、日本海溝千島海溝周辺海溝型地震など、将来的な大規模地震発生も予測されており、大規模自然災害等に備え、事前防災減災と迅速な復旧、復興に資する国土強靱化の取組を広く展開していくことが急務となっております。  

宮古市議会 2009-09-25 09月25日-02号

一方、平成17年6月に国の中央防災会議専門調査会公表いたしました「日本海溝千島海溝周辺海溝型地震の強震動と津波高さの推計」では、茂市議員指摘のとおり、最大22mの津波が襲来するとされておりますが、この公表内容岩手県が採用した過去の地震津波データと同様であるものの、浸水域構造物データを考慮していないことから、岩手県の津波シミュレーションとは異なった結果となっております。

宮古市議会 2008-09-30 09月30日-05号

そのほかに、日本海溝千島海溝周辺海溝型地震もございます。20mを超える大きな津波が予測されております。自主防災情報伝達等課題とされているようでございますけれども、この10年間でマグニチュード6以上の地震世界で961回発生していると言われております。そのうちの20.7%に当たる199回の地震が、世界の0.25%の国土面積しかない日本において発生をしております。 

釜石市議会 2008-06-17 06月17日-02号

しかし、地震調査研究推進本部調査によりますと、宮城沖地震発生する確率は、平成18年1月から10年以内では50%程度、30年以内では99%となっていることも伝えられておりますし、日本海溝千島海溝周辺海溝型地震による大地震発生も危惧されているところでございます。 去る11日、改正地震防災対策特措法が成立いたしました。

釜石市議会 2007-09-19 09月19日-03号

日本海溝千島海溝周辺海溝型地震発生切迫性を考慮したとき、公共施設耐震化推進は重要な課題であり、引き続き関係部署調整を図りながら、耐震化診断実施するよう努めてまいります。 次に、指定避難場所耐震診断についての御質問でありますが、現在、当市避難収容施設としての公共施設は、学校施設から集会施設まで、大きいものから小さいものまで127施設となっております。 

大船渡市議会 2007-03-07 03月07日-03号

また、日本海溝千島海溝、周辺海溝型地震に係る地震防災対策推進に関する国の特別措置法の施行によりまして、昨年9月には大船渡市地域防災計画の修正を行い、議員皆様方にお示しをさせていただきましたし、市民に公表をさせていただいたところであり、地震津波への備えを一層推進するための新たな一歩となったところでございます。

釜石市議会 2007-03-06 03月06日-02号

この協議会は、日本海溝千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策推進に関する特別措置法に基づき、早急に津波対策を行う必要が高まっていることから、本県における津波防災対策として広域的に進める必要があること、さらには防災対策推進する上で関係機関との連携が必須であること、こういったことを踏まえ、実効性のある対策・検討を行う場として、岩手県が沿岸各市町村防災関係機関に呼びかけ開催したものでございます。

釜石市議会 2006-09-13 09月13日-03号

地域防災計画の見直しについての御質問ですが、釜石市は、本年2月に日本海溝千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策推進に関する特別措置法の規定により、地震防災対策推進地域指定されており、推進地域指定された自治体は、地震災害地震による発生が見込まれる津波への対策となる地震防災対策推進計画策定することが義務づけられました。 

陸前高田市議会 2006-06-15 06月15日-04号

次に、「基本計画部門別計画宮城沖地震に対する施策を具体的に表記すべきではないか」についてですが、本年2月に、国は海溝型地震から国民の生命、身体及び財産を保護するため、日本海溝千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策推進に関する特別措置法を制定し、本市においても地域防災対策推進する必要がある地域として指定を受けたところであります。 

陸前高田市議会 2006-06-14 06月14日-03号

また、これらの施設は、「日本海溝千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災推進に関する特別措置法」に基づく対策計画策定する施設にも該当することから、当然避難誘導対策策定も求められます。戸別受信機のみならず、地震津波情報を収集する方策や、その後の迅速な避難誘導体制を構築するよう指導してまいりたいと考えているところであります。 以上をもちまして答弁といたします。 ◎民生部長畠山政平君) 議長。

陸前高田市議会 2006-03-08 03月08日-03号

政府中央防災会議日本海溝千島海溝周辺海溝型地震専門調査会では、北海道から東北沖太平洋発生が予想される八つの大規模地震被害想定を盛り込んだ内容について報告をしていますが、「宮城県沖の地震では冬の積雪時に最悪の場合、約2万1,000棟が全壊し、約290人が死亡する。地震発生から津波到達まで30分を超える地域が多いことから、避難体制を整備すれば死者数を軽減できる。」と指摘

宮古市議会 2006-03-06 03月06日-04号

政府防災会議は2月17日、北海道から東北沖太平洋発生が想定される大地震に備え、国や自治体などに津波対策を促す「日本海溝千島海溝周辺海溝型地震対策大綱」を決定しました。重点的な防災対策が必要な推進地域に宮古市を含む14市町村指定されたことは、遅々として進まなかった津波対策推進を早急にしなさいとしりをたたかれたようなもので、大変力強く思っています。

  • 1
  • 2